ボランティア活動

泉製作所は、環境保全活動および地域貢献活動を行っています。こういった活動を通じて、近隣企業や地域住民の皆様とコミュニケーションの活性を図りながら、「社会・環境への貢献」に取り組んでいます。

鳴門複合産業団地 清掃活動

鳴門北工場は、鳴門複合産業団地内の企業が作る協議会と鳴門市が協力し、鳴門複合産業団地内清掃を行っています。

交通安全活動

鳴門北工場は鳴門複合団地近くの交差点で、徳島交通安全協会と徳島県警察の指揮の基、交通安全活動を行っています。

SDGs達成に向けた取組み

SDGs(=Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)とは、2015年9月の国際サミットで加盟国の全会一致で採択された「持続可能な開発のための2030年アジェンダ」に記載された、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。環境・教育・まちづくりなど、豊で活力のある未来をつくるための17のゴール・169のターゲットから構成され、地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。

泉製作所の取組み

株式会社泉製作所は2035年には創業100周年を迎えます。その先100年、200年と社会に必要とされる企業となることを目指すためにも、このSDGsの理念や目標に賛同し、事業活動を通じて、持続可能な社会の実現に向けた積極的な取り組みを行って参ります。

省エネ・温室効果ガスの排出削減

CO2排出抑制のために、エネルギー使用量の把握に努め、更なる省エネ・節電を推進します。

  • 温室効果ガスの排出量算定、削減
  • 2024年までに工場内照明のLED化100%

ゴミ・廃棄物削減

未来の地球環境を守るため、自社で排出する廃棄物の削減やリサイクル等の活動に努めます。

  • 樹脂廃棄物の低減
  • 2025年度、樹脂廃棄物10%削減(2022年度比)

ESG/SDGsの理解

外部研修の受講や社内での勉強会で、CSR/ESG/SDGs等の知識を習得する機会を積極的に作ります。

  • 作業員のSDGs意識向上
  • 年2回、従業員向け研修会開催

作業員のウェルビーイングの向上

心身共に健康で、働きがいをもって働けるよう、社員の健康の維持に努めるとともに、持続可能な働き方の実現をサポートします。

  • ストレスチェックの実施、活用
    アクションプラン策定によるウェルビーイングの向上
  • ストレスチェック実施100%

中小企業版SBTによる削減目標

株式会社泉製作所は、二酸化炭素排出削減目標に関して、SBT(Science Based Targets)イニシアチブより科学的な根拠がある水準として認められ、中小企業版として承認されました。

CO2排出量削減目標

Scope1及びScope2のGHG排出量を2019年の基準年から2030年までに46%削減し、Scope3の排出量を測定・削減する。

SBTi(Science Based Targets initiative)とは

SBTiは、CDP、WRI、WWF、UNGCによって2015年に設立された国際的なイニシアチブで、パリ協定が求める水準と整合した温室効果ガス削減目標に対して、科学的根拠に基づいているかの検証を行い、認定を付与しています。

※世界の気温上昇を産業革命前より2℃を十分に下回る水準に抑え、また1.5℃に抑える事を目標とする。